RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。

PHP Conference 2023【参加レポート】

はじめに

メールディーラー開発課のyamamuuuです。
2023/10/08(日)にPHP Conference 2023が完全オフラインで開催されました。

PHP Conference Japan 2023

ラクスはシルバースポンサーとして協賛し、エンジニア4名が登壇した他、初のブース出展を行いました。
本ブログではイベントの参加レポートと、ラクスからの登壇者本人によるレポートに加え、ブースやイベントの様子もお届けします。

もくじ

  • はじめに
  • もくじ
    • 参加レポート
      • 型安全なSQLテンプレートエンジンを構築する
      • Webアプリケーションのパフォーマンス・チューニングの勘所
      • 25分で理解する!Symfonyの魅力とその実践的活用法
      • PHP8.2から見る、2つの配列
      • RubyVM を PHP で実装する〜Hello World を出力するまで〜
      • 普段のプロジェクト開発で当たり前すぎてあまり目立たないComposer良いところを褒めに褒めまくるLT
      • readonly class で作る堅牢なアプリケーション
      • スケーラブルサービス――疎結合に成長するシステムに不可欠な要素
    • ラクスからの登壇セッションのご紹介
      • PHP略語クイズ
      • ノンフレームワークのレガシープロダクトを、Laravelに"載せる"実装戦略と、その後の世界
      • 既存コードベースにもPHP_CodeSnifferを導入して楽したい!
      • ユニットテスト環境整備~みんながテストを書ける環境へ~
      • クロージング
  • ラクス初のブース出展
  • 来場者配布物封入の儀
  • まとめ
  • PHPerのためのコミュニティ PHPTechCafe
続きを読む

【感想戦】SRE NEXT 2023にラクスSRE課で参加しました

SRE課の飯野です。
去る2023/9/29(金)、『SRE NEXT 2023』が開催されました。
弊社SRE課からも6名が現地参加し、熱量あふれるたくさんのセッションを肌で体感してきました。

本ブログでは、SRE NEXT参加後にメンバーで実施した感想戦の内容をお届けします。

目次

続きを読む

Prometheusを超える? VictoriaMetricsの魅力とは

顔の濃さが唯一のアイデンティティのインフラエンジニア、m_yamaです。15カ月ぶり2度目の登場です。

去年、ラクスで先行技術検証を行っている「技術推進プロジェクト」で取り組んだ「スケーラブルな監視システム」について、1年たっぷり寝かせた熟成リリースとなります。お目汚し失礼いたします。

  • VictoriaMetricsとは?
  • VictoriaMetricsのメリット・デメリット
    • VictoriaMetricsのメリット
    • VictoriaMetricsのデメリット
  • VictoriaMetricsの導入方法
    • 1. VictoriaMetricsの構築
    • 2. 監視対象にexporterをインストール
    • 3. vmagentのセットアップ
  • VictoriaMetricsの活用事例
  • VictoriaMetricsでログは見れないの?
  • まとめ
続きを読む

目指せISUCON!!社内WEBパフォーマンス改善ハンズオンのすすめ

こんにちは、あるいはこんばんは。だいたいサーバサイドのエンジニアの(@taclose)です☆

みなさん、この本を読んだ事ありますか??

達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践

ISUCONをテーマとしながらWebパフォーマンスの改善の進め方を解説した本で、改善するなら一度は読む事をお勧めします!

とはいっても、いざWebパフォーマンス改善をしようと思っても中々糸口が掴めなくて難しいんですよね! 数学でいうなら、練習問題は見たけど、いざ演習やると解法がわからないっていう感じでしょうか(汗

そこで、TDDハンズオンに引き続き、弊社ではWebパフォーマンス改善ハンズオンを実施しました!

今回はそんなハンズオン開催を行った際のスライド資料や結果、考察をまとめて公開しようと思います。

対象読者は以下を想定

  • WEBパフォーマンス改善のハンズオンをわが社でも開催するぞ!
  • WEBパフォーマンス改善について学びたい!

では、本題に入ろうと思います。

  • WEBパフォーマンス改善ハンズオン
    • スケジュール
    • スライドはこちら
    • 学習結果(効果測定と気づき)
    • 反省点・感想
      • 時間が全然足りてない!
      • 経験の少ない人にはどこから取り掛かればよいのか、難しい
    • 最後に
  • 参考資料等
続きを読む

Dockerイメージの中身を理解する

はじめに

こんにちは、開発課に所属している新卒 1 年目のke-suke0215です。 Dockerのイメージについて「なんとなく業務で使っているけど、いまいちどうなっているのかわかっていない」という状態だったので、今回はDockerイメージの中身がどのように構成されているのかについて調べてみました。

私のようなDockerをなんとなく使っている方が仕組みを理解する手助けになれば幸いです。

  • はじめに
  • Dockerイメージの構成要素
    • そもそもDockerイメージとは
    • Dockerイメージの中身を見る
      • 1. イメージをビルドする
      • 2. イメージをtarファイルとして保存する
      • 3. tarファイルを展開する
    • ハッシュ名のディレクト
    • ハッシュ名のJSONファイル
    • manifest.json
    • repositories
  • レイヤーについて
    • 2つのDockerfileからレイヤー構造を理解する
  • まとめ
  • 参考文献
続きを読む

DBセキュリティ性能検証 「概要と計画」編

DBセキュリティ性能検証「概要と計画」編 アイキャッチ画像

こんにちは。
株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。

ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。

このプロジェクトで「DBセキュリティ」にまつわる検証を進めているので、その中間報告を共有しようかと思います。

  • 本記事における「DBセキュリティ」とは
    • カバーする範囲
    • カバーしない範囲
  • DB暗号化方式は大きく分けて3つ
    • OS機能によるディスク暗号化
    • DB機能による暗号化(透過的暗号化)
    • アプリケーションによる暗号化
    • 「アプリケーションによる暗号化」が最も強いなら
  • DB暗号化を導入する際の懸念点
    • 最大の懸念は性能面
  • 検証する環境や条件
    • 検証環境
    • 検証内容
  • 次回予告
  • 参考
続きを読む

AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた

はじめに

 こんにちは、ラクスでインフラを担当しているftkenjです。
 弊社ではサービスの製品サイトをAWSで運用していますが、リソースの追加・変更が発生するたびにコンソールにログインをして画面をポチポチして行っています。
オンプレよりは楽ですが、クラウドサービスの利点を生かし切れていませんでした。

 そこでサービスでも利用してるTerraformで構成管理を行っていくことにしました。
コード化していく中で苦労したことなどを伝えられればと思います。

目次

  • はじめに
  • 目次
  • Terraformって何?
  • きっかけ
  • 苦労したこと
    • ディレクトリの構成
    • リソースの取り込み
    • 実環境との差分埋め
  • 良かったこと
    • terraformの知見が広がった
    • 運用面の変化
  • 今後について
  • おわりに
  • 参考
続きを読む
Copyright © RAKUS Co., Ltd. All rights reserved.