はじめに
こんにちは。ラクスの経費精算プロダクト「楽楽精算」のプロダクトマネージャー(PdM)組織で責任者をしております稲垣です。
楽楽精算ではプロダクトマネジメントに関する専門組織を設けており、市場や顧客ニーズを迅速に製品に反映できるように努めています。
※具体的な業務内容はPdMメンバーの記事もご参照ください tech-blog.rakus.co.jp
PdMはビジネスと開発の架け橋となってプロダクトの価値を最大化するという役割上、必要とされるスキル範囲も広くなります。 下記に紹介する書籍のような業務やスキルが日々関わってきますので、ご参考になれば幸いです。
- はじめに
- 実務に役立つプロダクトマネジメントおすすめ書籍10選
- PdM全般
- プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで
- ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム
- INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント
- All For SaaS SaaS立ち上げのすべて
- プロダクトマネージャーのしごと 第2版 ―1日目から使える実践ガイド
- 思考力
- イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」
- 解像度を上げる――曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法
- 言語化・コミュニケーション力
- 「言葉にできる」は武器になる。
- マーケティング
- マーケティング思考 業績を伸ばし続けるチームが本当にやっていること
- ユーザーの「心の声」を聴く技術 ~ユーザー調査に潜む50の落とし穴とその対策
- PdM全般
- おわりに