RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。

2023-01-01から1年間の記事一覧

私の開発チームの新卒研修課題を紹介します!

目次 目次 概要 メールディーラー開発課の紹介 メールディーラーについて 開発体制 配属後研修で身に着けるスキル 研修に使う技術書 課題図書 トレーナーとして気を付けたこと 必要知識の共有 質問し易い雰囲気作り 配属後研修完了後のスキル支援体制 まとめ

戦略の舞台裏: プロダクトにおけるPdMとPMMの連携

PdM

皆さん、こんにちは!もしくはこんばんは! 楽楽精算プロダクトマネージャーのwekkyyyyです。 前回は「PBIの優先度設定方法のポイントと設定することの狙い」というタイトルで記事をかかせていただきました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は、PdMとPMMの役割…

【Grit 入門】GritQL触ってみた。

こんにちは。フロントエンド開発課のkoki_matsuraです。 今回はX(旧Twitter)で話題になっていたポスト(旧ツイート) を見て、実際にGritのチュートリアルを通して触ってみたので、備忘録的な感じで軽くGritの概要やクエリ言語であるGritQLの基礎的な構文を紹…

複数サーバーでE2Eテストを並列実行してみた

noriharu3 です。 E2Eテストの実行時間短縮を目指して、複数サーバーでテストを並列実行してみましたのでご紹介します。 複数のサーバーでE2Eテストを実行する方法 E2Eテストを並列実行させる E2Eテストを複数のサーバーで並列実行させる 結果 Before After …

Javaのメモリ解放は誰がやっているのか

はじめまして!バックエンドエンジニアのnnhkrnkと申します! 先日組み込み系エンジニアの友人と話していた際、C言語ではメモリをユーザが意図的に開放しないとメモリリークが起きるということを初めて知りました。 自分は普段Javaを書いてますが、メモリを…

リバースシェルを試してみた

こんにちは、インフラエンジニアのfro-rivです。 セキュリティ関連でよく耳にするリバースシェル(reverse shell)について、 実際にどうやって実現するのか気になったので調べた結果をまとめてみました。 本記事に記載の手順は、不正な通信とみなされる可能…

Terraformでコード化した振り返り

こんにちは。 前回はAWSの既存環境をTerraformでコード化してみたを投稿しましたが、 今回はその振り返りをしていきます。 前半はTerraformの基本的なところから、少し躓いた三項演算子について書いていきます。 これからTerraformでコード化していく方の助…

生成AIを業務利用して感じたこと、これから意識したいこと

AI

はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの rakusksato です 2023年皆さんにとって1番のトピックは何だったでしょうか? 個人的には生成AIの登場、主にChatGPTやGitHub Copilotでした。 ラクスでは、生成AIを積極的に業務へ取り入れています。 今回は約…

WSL2+Docker でISUCONの問題に挑戦しよう!

こんにちは、あるいはこんばんは。だいたいサーバサイドのエンジニアの(@taclose)です☆ もうあと1か月でISUCON13ですね!お祭りですね! という事で、今日はWindows上でISUCONの環境を構築して、是非練習してもらえたらなと記事を書きました! これを参考に…

【React】tanstack table + MUIでチェックボックス付きのテーブルを作る

はじめに こんにちは。フロントエンド開発課に所属している新卒1年目のm_you_sanと申します。 実務でtanstack tableを使う機会があり、便利に感じたので紹介させていただきます。 目次は以下の通りです。 はじめに tanstack tableとは 使い方 サンプルデータ…

PHP Conference 2023【参加レポート】

はじめに メールディーラー開発課のyamamuuuです。 2023/10/08(日)にPHP Conference 2023が完全オフラインで開催されました。 PHP Conference Japan 2023 ラクスはシルバースポンサーとして協賛し、エンジニア4名が登壇した他、初のブース出展を行いました。…

【感想戦】SRE NEXT 2023にラクスSRE課で参加しました

SRE

SRE課の飯野です。 去る2023/9/29(金)、『SRE NEXT 2023』が開催されました。 弊社SRE課からも6名が現地参加し、熱量あふれるたくさんのセッションを肌で体感してきました。 本ブログでは、SRE NEXT参加後にメンバーで実施した感想戦の内容をお届けします。 …

Prometheusを超える? VictoriaMetricsの魅力とは

顔の濃さが唯一のアイデンティティのインフラエンジニア、m_yamaです。15カ月ぶり2度目の登場です。 去年、ラクスで先行技術検証を行っている「技術推進プロジェクト」で取り組んだ「スケーラブルな監視システム」について、1年たっぷり寝かせた熟成リリース…

目指せISUCON!!社内WEBパフォーマンス改善ハンズオンのすすめ

こんにちは、あるいはこんばんは。だいたいサーバサイドのエンジニアの(@taclose)です☆ みなさん、この本を読んだ事ありますか?? 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践 ISUCONをテーマとしながらWebパフォーマンスの改…

Dockerイメージの中身を理解する

はじめに こんにちは、開発課に所属している新卒 1 年目のke-suke0215です。 Dockerのイメージについて「なんとなく業務で使っているけど、いまいちどうなっているのかわかっていない」という状態だったので、今回はDockerイメージの中身がどのように構成さ…

DBセキュリティ性能検証 「概要と計画」編

こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発…

AWSの既存環境をTerraformでコード化してみた

はじめに こんにちは、ラクスでインフラを担当しているftkenjです。 弊社ではサービスの製品サイトをAWSで運用していますが、リソースの追加・変更が発生するたびにコンソールにログインをして画面をポチポチして行っています。 オンプレよりは楽ですが、ク…

【React】Reactのメモ化について~React.memo・useCallback~

はじめに 初めまして、新卒1年目のm_you_sanと申します。 初学者向けにReactにおけるメモ化の方法を簡単に紹介させていただきます。 目次は以下の通りです。 はじめに そもそもメモ化って? メモ化の方法 React.memo 使用例 注意点 useCallback 注意点 まとめ

OSSでオブザーバビリティを実現する (Elastic Stack x OpenTelemetry on Kubernetes)

SRE

こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 最近はSRE的なことも ちょこちょこ やらせて頂いています。 NewRelic、Datadog、モダンな監視(オブザーバビリティ)って良いですよね。 弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要…

【AWS_ADOT】Fargate以外のPodメトリクスをADOTの仕組みで抜き出したい

はじめに 初めましてこんにちは。 ngerukatakataです。 営業上がりの未経験エンジニアとしてそこそこの期間を働いております。 最近AWSEKS環境なんてものを触り始めました。 k8s環境に触れるのも初めてなうえに、AWSもそんなに触ったことない人間なので四苦…

文書画像を対象にしたAIのタスクとSOTAモデルの紹介

はじめに ラクスのサービスでは請求書や領収書をはじめ、様々な文書を取り扱っています。 例えば楽楽精算では領収書の読み取り機能を有しており、この機能にはAIを用いた画像認識を活用しています。 このように文書画像を対象としたAI(以下、本記事では文書…

楽楽精算の成長を支えるPBI優先度設定の狙いとポイント

PdM

皆さん、こんにちは!もしくはこんばんは! 楽楽精算プロダクトマネージャーのwekkyyyyです。 前回は、「楽楽精算PdMの業務内容を紹介します」というタイトルで記事を書かせていただきました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は、第二弾としてPBIの優先度設定方…

S3に静的ページを独自ドメインを利用してホスティングする

始めに 弊社では、数行と画像1枚の静的ページを表示させるためだけ に、1台サーバーを構築し保守運用してました。 それだけのために、1台のサーバーを保守運用するの馬鹿らしくね?????? \\\うん!馬鹿らしい/// ということで、AWS上に移行する…

【React】Suspense・SWRは何を解決するのか

こんにちは!フロントエンド開発課所属のkoki_matsuraです! 今回はものすごく今更感が否めないのですが、Reactのv18で発表された「Suspense」とVercel社が提供しているReact Hooksライブラリの「SWR」によって何を解決してくれるのか、コンポーネントの表…

PHPについて語り合うイベント『PHP TechCafe』の反響が大きかったイベント10選

PHP

はじめに こんにちは、MasaKuです。 弊社では、PHP に関する最新ニュースの発信や気になるお題について議論するイベント「PHP TechCafe」を毎月開催しております。 本日は、PHP TechCafe とはどんなイベントなのかのご説明と、過去開催したイベントの中で特…

技術力を見える化する!オブジェクト指向コードレビューの実践

はじめに こんにちは akihiyo76 です。現在、私のチームではレビューガイドラインを明文化して、レビュアーはガイドラインに従ってコードレビューを行なっています。このガイドラインは、チームで運用を開始して2年になりますが、チームでも浸透しレビュー…

【vmstat コマンド】Linuxシステム上で仮想メモリの統計情報を確認する

はじめに はじめまして。インフラエンジニアの rkyohei です。 Linuxサーバの運用やモニタリングにおいて、性能チューニングやトラブルシューティングにはさまざまコマンドを使用すると思います。その中でも、特にリソース使用状況を詳細に分析するために便…

楽楽精算PdMの業務内容を紹介します

PdM

はじめに 昨今 書籍や各社Blog記事などでプロダクトマネージャー(以下PdM)の業務内容について記載された媒体が多数でている状況です。 ですが、複数の媒体を参照された方は、こう思われることが多いと考えております。 「見るものによって役割、業務内容違く…

既存プロジェクトへの Swift Concurrency 導入戦略

はじめに こんにちは akihiyo76 です。Swift Concurrency が WWDC で発表されてから 2 年になりました。各プロダクトではサポートバージョンがアップデートされ、実際に導入が進み始めているプロダクトも多いのではないでしょうか。一方で新規で開発する場合…

テスト駆動開発(TDD)ハンズオンのすすめ

TDDハンズオンやってよかったよ!誤解されがちなTDD、記事にするには書ききれないTDD...なるべく小難しい内容は省いて興味を持ってもらうために内容をまとめてみました。

Copyright © RAKUS Co., Ltd. All rights reserved.