RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。

AI

生成AIを業務利用して感じたこと、これから意識したいこと

AI

はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの rakusksato です 2023年皆さんにとって1番のトピックは何だったでしょうか? 個人的には生成AIの登場、主にChatGPTやGitHub Copilotでした。 ラクスでは、生成AIを積極的に業務へ取り入れています。 今回は約…

OpenAIのドキュメントでプロンプトのベストプラクティスを勉強してみた

こんにちは 配配メール開発課 Jazumaです。 業務やプライベートでChatGPT等のAIを使いながらもより良い回答を得るためのプロンプトの作り方が分からないという方は多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人です。 そこで今回は Best practices for pr…

『Alexa、Stay Homeを助けて』Alexaスキル開発トレーニング編

AI

はじめに こんにちは、sts-250rrです。 本記事を執筆中の現在はStay Home週間とされています。 家での生活が長くなり、コミュニケーションの機会が減ってしまったという方は多いのではないでしょうか。 私もその1人です。 自分の声を忘れてしまいそうなほど…

【Amazon Echo】フラッシュニュースでブログの最新記事のタイトルを紹介するAlexaスキルを公開した話

AI

id:radiocat です。毎朝Amazon Echo Dotでニュースを聴いています。 先日公開したGoogle Assistant対応アプリ に続いてAmazon Echo向けのAlexa Skillも申請が承認されました。 使い方 お手元のAlexaアプリのメニューから スキル を開いて RAKUS Developers B…

Google Homeがブログの記事タイトルを読み上げるアプリを作って公開した話

AI

id:radiocat です。Google Home MiniとAmazon Alexa Dotの二刀流プレイヤーです。 先日、このブログのタイトルを読み上げるGoogle Assistant対応アプリの申請が承認されました。 Google Assistant | RAKUS Developers Blog お手元のGoogle HomeかスマホのGoo…

Google Homeにプレゼンさせてみた。

AI

こんにちは。楽楽精算開発チームの岡本です。 会社で購入したGoogleHomeで自由に遊べる権利を頂いたので、色々と遊ばせてもらいました。 先日その内容を社内でプレゼンする機会があったのですが、せっかくなのでGoogleHome自身にプレゼンしてもらいました。 …

GoogleHomeアプリを開発しよう!Dialogflowチュートリアル

AI

こんにちは、 west-c です。 スマートスピーカー、国内でも各社から販売され盛り上がっていますね。 私も弊社開発チーム内での GoogleHome モニター選考に当選し*1、自宅で使い方を模索中です。 GoogleHome(厳密には GoogleHome 内蔵のGoogleアシスタント)…

Copyright © RAKUS Co., Ltd. All rights reserved.