RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。

AI

ベクトル検索だけじゃ足りない?Qdrantで精度を高めるハイブリッド検索

はじめに こんにちは。メールディーラーAI開発課のmarronです。エンジニアブログ初投稿となります。よろしくお願いします。 私が所属しているメールディーラーAI開発課では、主にメールディーラーに搭載されるAI機能の開発を担当しています。 現在は10月にリ…

PRレビュー自動化から始まった!私たちのチームのAI駆動開発の取り組み紹介

はじめに こんにちは。フロントエンド開発課でチームリーダーをしています、北嶋です。 私が所属する開発部では、開発の「スピードUP」と「生産性の向上」を今年度の大きなテーマとして掲げています。 そこに向けて、私のチームでは開発プロセスの中でAI活用…

AIツールを活用したモバイル開発チームの生産性向上への取り組み

AI

はじめに 私たちのモバイルアプリ(Android/iOS)開発チームでは、2024年頃から段階的にAIツールを導入し、開発プロセスの改善に取り組んできました。プロセス改善とチーム体制の強化も相まって、PR作成数などの指標で大幅な改善を実現しています。 本記事で…

AI開発の最前線!「RAKUS AI Meetup」開催レポート~3つの事例から見えたラクスの本気度~

先日、株式会社ラクス主催の技術イベント「RAKUS AI Meetup」がオンラインで開催されました。本イベントは、ラクスのAI技術への取り組みや活用事例を社外の方々にも広く知っていただくことを目的としており、当日は多くの方にご視聴いただきました!! 「楽…

AIで加速するオフショア開発の新次元:チームトポロジー実践の先に見えた「真の協働」とは

はじめに:1年後の私たち――進化の軌跡と、ささやかな告白 第1章:グローバル開発モデルの進化――オフショア開発とAIの幸福な出会い 1.1 旧来の認識 vs 現代の現実:オフショア開発の再定義 1.2 中核となるアナロジー:優れたオフショア開発プラクティスは、優…

AIの業務活用とかけまして、コミュニケーションととく。その心は?

AI

自己紹介 ラクスでPdMをしております。@keeeey_mと申します。 現在の担当商材は、楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽電子保存)を担当しており、個人としては楽楽精算×AIの担当、 楽楽明細・楽楽電子保存PdMチームのリーダーをしております。 きっかけ:…

累計18,000社の声とデータで、価値あるAIプロダクトへ ~ラクス「AIエージェント専門組織」の挑戦~

AI

こんにちは、AIエージェント開発課 課長の石田です。 「ITサービスで企業の成長を継続的に支援します」 これが私たちラクスのミッションです。 私たちはBtoB SaaSの提供を通じて、企業の成長につながる業務効率化や生産性向上に向き合ってきました。 そのた…

「ナレッジはあるのに、活かせていない」を変える!NotebookLMで顧客対応を改善する検索Botをつくった話

AI

はじめに こんにちは。楽楽販売開発課のkananpaです。 今回は、私が所属しているサポート対応チームにて、NotebookLMを使ってナレッジ検索用の問い合わせBotを作成した取り組みについてご紹介します。 「ナレッジはたくさんあるけど、活かしきれていない…」 …

DX化とAI業務利用の共通点~ワークフロー変革こそが生産性向上の鍵~

自己紹介 ラクスでPdMをしております。@keeeey_mと申します。 現在の担当商材は、楽楽シリーズ(楽楽精算、楽楽明細、楽楽電子保存)を担当しており、個人としては楽楽精算×AIの担当、 楽楽明細・楽楽電子保存PdMチームのリーダーをしております。 この記事を…

mcp-goで作って学ぶMCPサーバー

AI Go

はじめに こんにちは、エンジニア3年目のTKDSです! 最近MCPが盛り上がってます。 流れに乗ってGoでやる方法を調べて試してみました! まず簡単に現在時刻を返すMCPサーバーを作ったあと、割と実用的に使えそうなファイルを連結して返すMCPサーバーを作って…

開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用

ラクスが開発環境を進化させ続ける理由 こんにちは。エンジニアリングマネージャーの iketomo(いけとも) と申します。 多くの開発組織にとって、開発力を高め、エンジニアが活躍できる環境を整えることは重要な課題です。 開発環境は単なる「働く場所」で…

AIで経費精算業務60%削減!製品戦略と開発ロードマップを公開!

はじめに:経費精算業務の現状と課題 当社は、経費精算業務を効率化するプロダクト「楽楽精算」を提供しています。 現在、多くの企業が紙やExcelで経費精算業務を行っており、申請から承認までに膨大な時間を要しています。 特に手作業による申請チェックや…

生成AI活用で楽楽精算のエンジニアによる問い合わせ回答時間を75%削減!

AI

はじめに はじめまして、楽楽精算のサポートエンジニアを担当している梅田です。私たちのチームは、お客様がサービス利用におけるお困り事を解決できるよう、エンジニアの立場からサポートを行っています。本記事では、生成AIを活用して問い合わせ対応業務を…

Amazon CodeWhispererの導入方法(VS Code)

AI

新卒1年目のTKDSです! 今回は、AIコーディング支援サービスである、Amazon CodeWhispererの導入方法について記事を書きました。 個人での利用は無償ですので、自宅などでは費用をかけずにAIコーディング支援サービスを利用できて便利でした。 Amazon CodeWh…

【初心者向け】ChatGPTがシェルスクリプトをうまく作ってくれない時に知りたかった4つのコツ

AI

皆さんこんにちは!開発エンジニアをしているnkumaです! 最近ますます生成AI系の勢いが増しているのを感じる今日この頃です。 今回は、(1年くらい前の経験にはなりますが)ChatGPTを触り始めたくらいに躓いた経験から、 うまくいかないときに試していただ…

GitHub Copilot全社導入で得られた効果と課題

はじめに こんにちは、技術広報のnobu_msです。 ラクスでは2023年6月からGitHub Copilotを全開発組織に導入し、希望者は申請により全員利用可能となっています。GitHub Copilot導入から5カ月が経過し、利用状況や導入効果のアンケート調査を行いました。 本…

Google ColabでサクッとLLMを使ってみよう!

AI

はじめに こんにちは! 今年も国内外様々な LLM(大規模言語モデル)が公開されましたね! LLM の選定や調査・実験をする際、リソースの要求レベルが非常に高く、ローカル環境での実施はかなりハードルが高いですよね... そこで今回は、Google Colab(正式には…

生成AIを業務利用して感じたこと、これから意識したいこと

AI

はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの rakusksato です 2023年皆さんにとって1番のトピックは何だったでしょうか? 個人的には生成AIの登場、主にChatGPTやGitHub Copilotでした。 ラクスでは、生成AIを積極的に業務へ取り入れています。 今回は約…

OpenAIのドキュメントでプロンプトのベストプラクティスを勉強してみた

こんにちは 配配メール開発課 Jazumaです。 業務やプライベートでChatGPT等のAIを使いながらもより良い回答を得るためのプロンプトの作り方が分からないという方は多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人です。 そこで今回は Best practices for pr…

『Alexa、Stay Homeを助けて』Alexaスキル開発トレーニング編

AI

はじめに こんにちは、sts-250rrです。 本記事を執筆中の現在はStay Home週間とされています。 家での生活が長くなり、コミュニケーションの機会が減ってしまったという方は多いのではないでしょうか。 私もその1人です。 自分の声を忘れてしまいそうなほど…

【Amazon Echo】フラッシュニュースでブログの最新記事のタイトルを紹介するAlexaスキルを公開した話

AI

id:radiocat です。毎朝Amazon Echo Dotでニュースを聴いています。 先日公開したGoogle Assistant対応アプリ に続いてAmazon Echo向けのAlexa Skillも申請が承認されました。 使い方 お手元のAlexaアプリのメニューから スキル を開いて RAKUS Developers B…

Google Homeがブログの記事タイトルを読み上げるアプリを作って公開した話

AI

id:radiocat です。Google Home MiniとAmazon Alexa Dotの二刀流プレイヤーです。 先日、このブログのタイトルを読み上げるGoogle Assistant対応アプリの申請が承認されました。 Google Assistant | RAKUS Developers Blog お手元のGoogle HomeかスマホのGoo…

Google Homeにプレゼンさせてみた。

AI

こんにちは。楽楽精算開発チームの岡本です。 会社で購入したGoogleHomeで自由に遊べる権利を頂いたので、色々と遊ばせてもらいました。 先日その内容を社内でプレゼンする機会があったのですが、せっかくなのでGoogleHome自身にプレゼンしてもらいました。 …

GoogleHomeアプリを開発しよう!Dialogflowチュートリアル

AI

こんにちは、 west-c です。 スマートスピーカー、国内でも各社から販売され盛り上がっていますね。 私も弊社開発チーム内での GoogleHome モニター選考に当選し*1、自宅で使い方を模索中です。 GoogleHome(厳密には GoogleHome 内蔵のGoogleアシスタント)…

Copyright © RAKUS Co., Ltd. All rights reserved.