イベント
はじめに メールディーラー開発課のyamamuuuです。 2023/10/08(日)にPHP Conference 2023が完全オフラインで開催されました。 PHP Conference Japan 2023 ラクスはシルバースポンサーとして協賛し、エンジニア4名が登壇した他、初のブース出展を行いました。…
こんにちは、あるいはこんばんは。だいたいサーバサイドのエンジニアの(@taclose)です☆ みなさん、この本を読んだ事ありますか?? 達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践 ISUCONをテーマとしながらWebパフォーマンスの改…
TDDハンズオンやってよかったよ!誤解されがちなTDD、記事にするには書ききれないTDD...なるべく小難しい内容は省いて興味を持ってもらうために内容をまとめてみました。
ラクスが主催するLT会の様子をレポートしました。「"ChatGPT" をもっと使いたい!~活用事例Tips LT会~」
技術広報のsyoneshinです。 いつもラクスエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! ! 今回は2023/2/8に開催した「RAKUS Tech Conference 2023」の内容を当日発表資料 と共にご紹介します! ◆ 関連記事 昨年度(2022年)の開催レポートは以下…
楽楽勤怠開発1課のy_konnoです。 先日開催されたJJUG CCC 2022 Fallに登壇しましたので、今回はそのレポートになります。 プロポーザル 登壇資料 登壇を振り返って Q:競合ライブラリは検討したか? Q:楽楽勤怠の事例においてミドルウェアではなくあえてJav…
はじめに JJUG CCC とは 発表内容 資料 テーマの選定理由 さいごに はじめに JJUG CCC とは 日本Javaユーザーグループ(Japan Java User Group/JJUG)が主催として、年2回(春と秋)に開催する1日カンファレンスです。 今回はオンラインで開催され、各セッシ…
こんなことをお話しします 参加申込方法 ◆TECH PLAY これまでの「組織・チーム作り」発表まとめ ラクスの開発組織戦略 横断チーム立ち上げ 人材育成・学習 こんにちは、技術広報のnobu_msです。 皆様のエンジニア・デザイナー組織では、チームビルディングを…
こんにちは、技術広報のyayawowoです。 今回は、ラクス初開催の 『Cloud Native TechCafe』について、ご紹介させていただきます! テーマは、『「クラウドネイティブ入門」を語る』!! コンテナ化、CI/CD、Kubernetes等の入門内容を一緒に学びつつ、交流を…
技術広報のyayawowoです。 「この分かりにくいコード誰が書いたんだ?」 「あ、3年前の自分じゃないか…」 といった経験はないでしょうか? 今回は、システム開発をする上で大切な可読性の高いコードやリファクタリングをテーマにした、 ラクスが主催する「「…
こんにちは、技術広報のyayawowoです。 「自動化(オートメーション/Automation)」 今、この言葉を聞いて胸がときめいた方に必見です! 当社主催イベントでも人気の高い 「自動化大好きエンジニアLT会」全5開催分の資料をまとめて紹介します! イベント詳…
はじめに こんにちは!技術広報チームの itoken1013です。 2020年に入ってから、ラクスはオンラインイベント開催に積極的に取り組んでいます! 今回はその中でも多くの方に参加をいただき大好評である、エンジニアの勉強法ハックLTを紹介します。 rakus.conn…
id:radiocat です。大阪でエンジニアもくもく勉強会の運営をしています。令和も継続して開催しますのでぜひご参加ください。 rakus.connpass.com 初開催から予想より多くの方々に参加して頂き、今回はありがたいことに早くも定員に達してしまいましたので増…
楽楽精算開発2課 岡本です。 今年から月1回のペースで開催している「もくもく勉強会」ですが、3月もまた実施しますので、告知も兼ねて2月実施回の模様をお伝えしようと思います。 ちなみに、1月の模様はこちらの記事で紹介されています。 tech-blog.rak…
メールディーラー開発エンジニアの@neroblubrosです。「フェリーハッカソンに行ってくる」というブログを前回書きましたが、実際に行ってきたことを書きます。 前回書いたブログの記事 tech-blog.rakus.co.jp 若手社員と一緒に参加しました 前回のフェリーハ…
Y-Kanohです。先日開催された、「フェリーハッカソン2019」に他数人のエンジニアと参加してきました。ハッカソンイベントには初めての参加でしたが、チームにも恵まれて楽しく終えることができました。眠かった。 イベント概要 詳しくは、参加前に@neroblubr…
はじめに こんにちはMasaKuです。 先日、ブログでも告知させていただきました「フェリーハッカソン2019」に参加しました。 tech-blog.rakus.co.jp ハッカソンへの参加が初めてだったこともあり、参加前は非常に緊張しました。 しかし、社外のエンジニアの方…
ラクスでメールディーラーの開発に携わっている@neroblubrosです。 今回は本日の夕方から始まるフェリーハッカソンについて書きます。 フェリーの中でハッカソン! その名の通りフェリーの中でハッカソンを行うというもの。なぜフェリーなのか?ってことです…
はじめに 印象に残ったセッション U30エンジニアとしての技術的投資戦略 Androidからサーバーサイドまで!プログラミング言語 Kotlinの魅力 ID連携を用いたサービス間連携とQR決済サービスPayPay 大規模プロジェクトの制作裏話〜改善から成し遂げるまでのプ…
はじめに 参加した勉強会 最新技術てんこ盛り!新年なにわTECH 祭り2018(AI・IoT編) Mobile Act OSAKA #3 勉強会を選んだ理由と参加してみて 料金 形式 懇親会 短時間or長時間 情報のキャッチアップ その他 終わりに はじめに 先日、初めて勉強会に参加し…
ラクスエンジニアのstrongWhiteです。 過去に「WIP制限の大切さ」の記事を書いているので、興味がある方はそちらも参考にしてくださいませ。 さて、今回はラクス大阪本店で開催しているもくもく勉強会のご紹介をさせていただきます。 もくもく勉強会とは 「…