はじめに 本記事ではPythonライブラリ「Keras」を用いたレビューデータの2値分類用のニューラルネットワークモデルの作成についてまとめます。Kerasについてはインターネット上で多くの情報を手に入れられますが、本記事ではKerasによるモデルの作成に加え…
【目次】 PdM とは PM(プロジェクトマネージャー)との違い PdM/PMの役割表 PdM に必要なスキル おすすめの書籍/勉強会 ラクスのPdMとして活躍してみませんか? 終わりに 技術広報のyayawowoです。 昨今、PdM(プロダクトマネージャー)という言葉を耳にす…
こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、「Knative on minikubeでServing & Eventing Helloworldを動かすまで(構築編)」を記載します。 [対象読者] Knative Eventing環境を自分で作ってみたい人 Knative Even…
はじめに こんにちは、id:FM_Harmonyです。 ラクスの一部サービスではiOS向けのアプリを提供していますが、 今回はそれに関連して、iOSアプリ開発のCI/CDについてまとめてみました。 これからiOSアプリ開発のプロジェクトを始められる方、 既にあるプロジェ…
こんにちは、negimixです。 ファイルやデータベースなど、各所に散らばっているデータをデータベースに集約して活用したいなぁと漠然と思っていました。 単純にデータを読み込んで、データベースに登録するプログラムを作ればいいんですが、今回はEmbulkを使…
プロジェクトマネジメント とは Quality:品質マネジメント Cost:費用マネジメント Delivery:納期マネジメント プロジェクトマネージャーに必要な3つのスキル ①. 管理スキル ②. コミュニケーションスキル ③. 問題解決スキル プロジェクトマネジメント 関連…
TimeScaleDBの特徴 TimeScaleDBの機能とライセンス TimeScaleDBの開発状況 TimeScaleDBのデータ管理
はじめに 皆さん初めましてseahoseTです。 今回はコンピュータプログラムの記述・編集を行うためのソースコードエディタの一つ『Visual Studio Code』、通称『VSCode』の最新のインストール事情について紹介していこうと思います。 VSCodeのインストールにつ…
技術広報のyayawowoです。 皆様、「PMBOK」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? プロジェクトマネジメントに携わる方は必ずと言っていいほど聞いたことがあるかもしれません。 初めて聞いた!という方は、是非この機会に覚えていただけますと幸い…
はじめに みなさんこんにちはa_renrenです。 日々、サーバを運用される方であれば、サーバの動作が遅くなったり、不具合が発生した場合、原因を特定するためにコマンドでサーバのリソース状況を確認するかと思います。 リソース状況を確認するコマンドは、to…
2022/03/22 に Java 18が公式にリリースされたので今回は新しく追加された機能からいくつかをピックアップして紹介していこうかと思います。 また、本記事ではJava18のインストール方法についても書いていきます。 Javaとは Java 18のインストール方法 Java …
技術広報のyayawowoです。 突然ですが、システム開発を行う中で お客様からの要求/要件漏れが発生し、スケジュール遅延が発生した経験はございますか? (私は過去、苦労した経験があります…。) システム開発を着実に成功させるためには、お客様の要求/要件…
配配メール開発課Jazumaです。 2022/04/09(土) ~ 04/11(月)の3日間に渡ってPHPerKaigi2022が開催されました。 今回は初のハイブリッド開催となり、現地・配信ともに大盛況でした。 このイベントは日本PHPユーザ会主催のイベントで、ラクスはスポンサーとして…
技術広報のyayawowoです。 プロジェクトを進める上で重要なプロジェクトマネジメント。 プロジェクトマネージャー(PM)に任命された方はどのように学習、スキル習得をされていますでしょうか? 実務での経験を通じてという方が多いと思いますが、弊社にて開催…
はじめに 皆さんはじめまして! 今回 Rakus Developers Blog 初投稿となる株式会社ラクスの大原(kzak_24)と申します。 インフラ開発部 SRE課に所属しております。 どうぞよろしくお願いいたします。 先日、アサインされているプロジェクトにて、CIツールにGi…
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発…
こんにちは。d-t-kong と申します。 最近、趣味でDjangoを触っているのですが、Django のライブラリに Django Rest FrameworkというWebAPIを開発できるライブラリがあることを知りました。 これを使えばWebAPIを簡単に作成できるということなので、実際にサ…
Y-Kanoh です。 普段は PHP による開発を行っています。 今回は、PHPer のための学習コミュニティとして毎月開催している、 『PHP TechCafe』について2021年度開催した12イベントをまとめました! なお、4/22(金)開催の『PHPerのための「PHPer Kaigi 2022 を…
はじめまして。d-t-kong です。第二開発部・楽楽販売開発課に所属しております。 今回は Python のWebアプリ開発用のフレームワークである Django の環境構築から、テンプレートを表示するまでの手順をまとめましたので、ご紹介させていただきます。 今回は…
弊社で毎月開催しているPHPエンジニアのための勉強会『PHP TechCafe』。 2021年12月に開催されたPHP Tech Cafeでは、 「PHPerのためのPHP8.1をもっと語り合う」をテーマにして語り合いました。 今回はその内容について@neroblubrosがレポートします! rakus.…
PHPは動的型付け言語に分類されます。 私たちは型を意識することなくプログラミングができます。 要するにPHP側でいい感じに型変換してくれるので好き勝手できます。 ただ、その暗黙の型変換が呼び起こすデメリットも存在します。 一例を挙げるなら想定外の…
技術広報のyayawowoです。 「この分かりにくいコード誰が書いたんだ?」 「あ、3年前の自分じゃないか…」 といった経験はないでしょうか? 今回は、システム開発をする上で大切な可読性の高いコードやリファクタリングをテーマにした、 ラクスが主催する「「…
はじめに はじめまして。aqli_kuk120と申します。 ラクスの片隅でひっそりとインフラエンジニアをしています。 「エンジニアは常日頃の情報収集が肝要」とよく聞きますが、中々実践できない自分がいました。 技術系のニュースアプリをスマホに入れてみるも、…
技術広報のyayawowoです。 いつもラクスのエンジニアブログをお読みいただき、ありがとうございます! 今回は2021年度最後のラクスMeetup、最前線エンジニア達が語るSaaS開発の裏話/API連携、自動化、インフラの発表内容について紹介させていただきます! …
弊社で毎月開催し、PHPエンジニアの間で好評いただいているPHP TechCafe。 2021年10月のイベントでは社外でご活躍されているPHPエンジニアにもご参加いただいて「Laravel 入門を語り合う」のテーマで開催しました。 rakus.connpass.com Laravel導入手段 スグ…
開発本部の本年度(2022年3月期)の取り組みについて 1.エキスパート人材の育成・強化 2. プロダクトマネジメント機能の強化 3.新しい技術の習得 こんにちは。 ラクスの開発組織を統括している開発本部長の公手(くで)です。 先月2/8に記念すべき第1回…
はじめに 第1回 形式 反省点、改善の余地 第2回 形式 第1回から継続 第1回から変更 反省点、今後の展望 アンケート結果 次回以降の輪読会で読みたい本のテーマ 参加メンバーからの意見・感想 おわりに 参考 はじめに こんにちは。mtaaaです。 ラクスのフロン…
技術広報のyayawowoです。 突然ですが、変化の多いフロントエンド関連の情報を日頃どのようにインプットされておりますでしょうか? SNSやWeb記事、最近ではPodcastという方もいると思います。 しかしながら「時間に余裕がない!」という方も多くいらっしゃ…
こんにちは、クリエイティブ課 木村圭です。 クリエイティブ課は、ラクスグループ内で提供しているサービスに関するWebサイトやパンフレットなどのデザイン業務を担っています。 現在、マネージャー職をしていますが、前職までUI/UXデザイナーをしておりまし…
はじめに こんにちは。ラクスでインフラを担当しております渡邊(kw21)と申します。 今回はサーバ・アプリケーションの冗長化に今なお広く利用されているHAクラスタソフト「Pacemaker」について、 特にActive/Standby(1+1)構成クラスタで発生しうるスプリット…