インフラ開発部でテックリードを務めております上畑です。 みなさんはAnsibleコードを修正した後に そのAnsibleコードを本番環境へ適用する際、ドキドキしていませんでしょうか? 前回、Ansibleをバージョンアップする記事を執筆し、大量のコード修正が必要に…
インフラ開発部でテックリードをしております上畑です。 ラクスで利用しているAnsibleコードについて、Ansibleのバージョンアップを行った内容を記事にしました。 この記事が同じような境遇のどなたかの助力になれば幸いです。 1. 背景 2. Ansibleバージョン…
はじめに 配配メール開発チームの id:takaram です。 2024年12月22日に、東京・蒲田でPHP Conference Japan 2024が開催されました。 ラクスはブロンズスポンサーとして協賛させていただいたのに加え、エンジニア3名のトークを公募で採択いただき、登壇してき…
はじめに こんにちは、@rs_tukkiです。 この記事は、ラクス Advent Calendar 2024の25日目の記事です。 今回は、開発中に見つけた重いクエリを改善するための記録と、改善のために使用した見慣れない構文の紹介をしようと思います。 はじめに 開発中の出来事…
目次 リファクタリングに着手するまでの経緯 苦労した点や学び 仕様を理解する 既存コードを読み解く ①目的や仮定を持たずに一気に全体を追ってしまう ②コメントに惑わされてしまう ③効果的な作業メモを取らない 適切な命名 ①コードリーディング時 ②実装時 …
この記事は ラクス Advent Calendar 2024 の14日目の記事(予定)です。 はじめに シンボリックリンク切替によるデプロイについて 今回の改善における無停止デプロイのスコープ 検証したこと 検証におけるゴール 検証観点 ①realpathキャッシュの動作検証 ②ア…
こんにちは、あるいはこんばんは。楽楽販売の開発をやっている@tacloseです☆ ISUCONに参加するのはこれで2回目ですが、 今回は7位でした! ISUCON14 TOP30 微妙!とか言わないで!頑張った方ですよ!運が良かった方ですよ!(と言いたい!) 今日はそんなI…
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発…
こんにちは、あるいはこんばんは。 私は楽楽販売の案件開発チーム(新機能開発チーム)の開発リーダーをしている@tacloseです☆ 今回のブログでは、楽楽販売の案件開発チームの構成や業務を紹介しようと思います! 累計導入社数4,400社突破の楽楽販売がどのよ…
はじめに ltreeとは ltree型 ltreeの操作 活用法 1. 承認フローの構築 事前準備 テーブル作成 データ追加 2. テーブルに細かくアクセス制御をかける 事前準備 ltreeの有効化 テーブル作成 ポリシー作成 行セキュリティポリシーの有効化 ポリシーの設定 デー…
GitHub Copilotが活躍している昨今、弊社ではGitHubで更に開発効率を良くしていこうという流れで日々自動化が行われております。 今回はそんな時代だからこそ求められているGitHub Actionsについて、初心者向けにワークフロー作成の際に知っておきたいコツと…
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発…
初めまして!新卒1年目のmochi_proteinと申します。 CSR / SSR / SSG / ISRがどのような概念か、 架空アプリを例として、それぞれの違いを初学者向けにやさしく解説していきます! 目次は以下の通りです はじめに 架空アプリ「楽楽鮮魚」の仕様 前提知識 レ…
はじめに こんにちは。SREの gumamon です! NewRelic、Datadog、モダンな監視ツール(オブザーバビリティ)って良いですよね。弊社もKubernetes(k8s)等を利用した環境が増えてきた折、そろそろ必要になってきたのですが、NewRelic、Datadog等のクラウドサービ…
背景 経費精算システム「楽楽精算」は2009年にリリースされ、15年以上にわたり運用されてきました。 その間、基本的なシステム設計はリリース当初のまま維持されています。 しかし、年月が経つにつれ、技術トレンドやビジネス的な要求は大きく変化しましたが…
はじめに ラクスが開発する楽楽精算は、東京開発統括部の楽楽精算開発部が担っています。 楽楽精算のiPhone(Swift)& Android(Kotlin)対応のモバイルアプリ開発を担当しているのが、モバイル開発課です。 本記事では、楽楽精算のモバイルアプリ開発案件を…
はじめに こんにちは。楽楽電子保存のバックエンド開発チーム兼オフショア開発のリーダーを務めています、small-chestnutです。 今回は、私が担当しているグローバル開発におけるチームビルディングの経験をシェアしたいと思います。 この記事では、弊社の子…
はじめに ラクスでは、「PdM(プロダクトマネージャー)」をテーマにした対談イベントを積極的に開催しております。 本記事では、その目的や、各回の概要・内容、今後の開催テーマをご紹介します。 イベントでのリアルな取り組み紹介を通じて、各社の開発戦…
はじめに 事前準備 トリガーを使用する方法 補足:トリガーと関数のみ消す方法 まとめ
はじめまして。私は楽楽精算の機能開発チームのマネージャーを務めている高波です。 今回のブログでは、楽楽精算の開発チームの組織構成、これまでの取り組み、そして今後の展望についてお話しします。 チームの紹介 開発組織構成 チームのミッション チーム…
こんにちは! 技術広報課のyayawowoです。 今回は、ラクスのPdMが所属している製品管理課が どのような目的と目標を持った組織なのかを詳しくご説明します。 2021年10月にPdM組織「製品管理課」を新設してから3年目となる今、 どのような役割でプロダクトの…
はじめに はじめまして、楽楽精算のサポートエンジニアを担当している梅田です。私たちのチームは、お客様がサービス利用におけるお困り事を解決できるよう、エンジニアの立場からサポートを行っています。本記事では、生成AIを活用して問い合わせ対応業務を…
8/7(水)にRAKUS TechConference(以下TechCon)が開催され、盛況のうちに閉会しました。本記事ではその様子を、TechConを開催する目的や背景、当日発表資料なども交えながらご紹介します! TechConとは? TechConの開催目的 今年のテーマは「顧客志向」 ラク…
概要 プロポーザル提出 採択から練習会まで 当日 感想 良かった登壇内容
こんにちは。モバイル開発課の吉田です。 2024/8/22(木)~8/24(土)の3日間に渡り「iOSDC Japan 2024」(以下iOSDC)が開催されました。 そして今年度は弊社歴史上でも初のiOSDC登壇者として、当課メンバーが登壇しました! 応援も兼ねて当課メンバーもイベン…
はじめに 復習:PGlite pg-gateway pg-gatewayとPGliteを起動してSQLクライアントから接続する まとめ
はじめに 対象読者 TL;DR OpenAPI Specificationとは OASを導入することの何が嬉しい? 1. プロダクトごとにAPI仕様書を記述するツールやフォーマットがバラバラでスイッチングコストがかかる 2. 記述量が増えると動作が重くなる 3. API仕様変更の伝達漏れの…
はじめに PGliteの概要 PGliteの特徴 PGliteを試す ブラウザで使う PGliteの速度計測 まとめ はじめに こんにちは!エンジニア2年目のTKDSです! 今回はPGliteについて調べてみました! 概要・使い方・速度実験・まとめの内容で記事は構成されています。 使…
はじめに 変数のシャドーイングとは? エラーハンドリングの例 シャドーイングとエラーハンドリングの例 問題点と対策 まとめ 年に1度の技術イベント「RAKUS Tech Conference」を開催します!!
こんにちは! メールディーラー開発課のymyhero7です。 先日、弊社の勉強会で「不吉コードの大掃除」というテーマで発表をしました。 そこで話した、レガシーな社内向け機能を改修したエピソードをご紹介します! 改修することになった経緯 既存コードの問題…