当社ラクスの開発メンバー達が選んだ、「おすすめのITエンジニア向けイベント」まとめです!
はじめに 技術広報のyayawowoです。 いつもラクスのエンジニアブログのご購読、そしてエンジニアイベントへのご参加、ありがとうございます。 今回は、『開発戦略・マネジメント・設計』をテーマに実施した、2021年最初のラクスMeetup 2Daysの様子をお届けし…
はじめに 技術広報のyayawowoです。 いつもラクスのエンジニアブログのご購読、そしてエンジニアイベントへのご参加、ありがとうございます。 今回は、『開発戦略・マネジメント・設計』をテーマに実施した、2021年最初のラクスMeetup 2Daysの様子をお届けし…
株式会社ラクスのrakusMoritaです。 2021年2月22日にオンラインで開催された Laravel Meetup Tokyo Vol.13 に参加したので、内容のポイントをまとめてみました。 どの話も興味深く、そして実践しやすい内容だったので共有させていただきます。 laravel-meetu…
はじめに こんにちは。itoken1013です! 度々お送りしています超入門シリーズ、今回ご紹介するのはBootstrapの使い方です! Bootstrapを利用することで、簡単にページデザインを仕上げることができます。 HTML/CSSは分かるけどBootstrapには触れたことのない…
株式会社ラクスでエンジニアリングマネージャをしている間澤です。 私達の組織では、ここ数年で管理職間やリーダー間でマネジメントやリーダーシップについてちょっとした勉強会をしています。 エンジニアは日頃そのテーマの学習の機会に触れるきっかけが少…
こんにちは、株式会社ラクスで楽楽勤怠の開発を行なっている goldminer です。 「楽楽勤怠」は昨年にリリースしたばかりのクラウド型の勤怠管理システムです。 ラクスのサービスは BtoB のサービスが多く、勤怠管理システムも基本的にはバックオフィス業務を…
今回はAPIについて解説します。エンジニア/プログラマの方はよく聞く単語だと思いますが、 私自身、他の人にうまく説明できるかと考えた時にあまり自信がなかったのでまとめてみることにしました。 APIとは APIを使うメリット 開発コストの削減 開発の効率…
皆様お初にお目にかかります。楽楽勤怠開発課のy_konnoと申します。2020年7月に入社したあまりフレッシュではない新入りです。 入社してからMQに関して取り扱う機会が多いのですが、ラクスでMQというとRabbitMQがスタンダードになりつつあります。つい先日(…
こんにちわ、インフラエンジニアをしている rakus-tatsu-kashi です。 今回は代理投稿です。同じ部署のインフラエンジニアが見つけてくれたテクニックをまとめてくれてました! この場を借りて、改めてお礼させていただきます! ありがとうございます!!! …
こんにちは、masakaです。 前の会社でPWAについて少し調べていたのですが、特に発表することもなかったので 今回はその内容をブログにしてみました。 ざっくりとした説明と、簡単な実装をやってみたいと思います。 PWAとは PWAの代表的な機能 Webとネイティ…
はじめに 皆さん初めましてseahoseTです。 今回はLinux上で文字列を処理することに便利なawkについて紹介していきたいと思います。 目次 はじめに awkとは ここがすごいよ!awkのアレコレ! 基本的な仕様 スクリプト パターン 正規表現 BEGIN,END 評価式 ア…
はじめに 感想 ドメイン駆動設計との出会い 今ではそんなに悪い奴ではないかなと思えるように 知見 なぜドメイン駆動設計は難しく感じられるのか 原典の重厚さ 導入タイミングの難しさ ドメインエキスパートの協力が得られない ドメインモデルは育てるもの …
こんにちは。株式会社ラクスで先行技術検証や非エンジニアの方向けへの勉強会を実施している技術推進課のt_okkanです。 今回は非エンジニアの方向けの勉強会で、IPv4とIPv6についてまとめる機会があったため記事にしました。 エンジニアでない方でも理解でき…
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証を行っている「技術推進課」の堀内(id:yhoriuchi)です。 今回、先行技術検証の取り組みである「技術推進プロジェクト」で調査を行なったメッセージキュー(MQ)について紹介します。
はじめに みなさんこんにちは。フジサワです。 「フロントエンド」や「フロントエンドエンジニア」という単語を耳にするようになって久しいですが、自他共に認めるバックエンドエンジニアを出自に持つ私にとって フロントエンド界隈の移り変わりは激しく、追…
こんにちはラクス開発エンジニアのUKoniです。 社会人になってPHP開発するようになったら、配列の機能がいろいろあることを知りました。 「あれってどうするんだっけ?」といちいち調べるのもあれなんで、ここにまとめます。 PHPの配列の機能を忘れてしまっ…
当社ラクスの開発メンバー達が選んだ、「2020年の気になったニュース」まとめです!
初めに 皆さん初めましてmosyoryです。 画像処理に興味はあるがどうやってやるのかわからない、そんな方もいるのではないでしょうか。 本記事ではWindows・Macの環境でPythonとOpenCVを使ってちょっとした画像処理の方法を紹介したいと思います。関数等の詳…
この記事は アーキテクチャテスト Advent Calendar 2020 - Qiita の 25 日目のエントリです。 qiita.com こんにちわ。株式会社ラクスで「楽楽労務」を開発している @kawanamiyuu です。遅くなりましたが、先月開催された JJUG CCC 2020 Fall の登壇レポート…
こんにちは。新卒のid:w1pと申します。 今回業務でTypeScriptを導入するということで、いい機会なのでTypeScriptについていろいろ調べました。
はじめに こんにちは、Engawaです。 ここ最近業務でReactについて触れる機会があり、Reactの学習を行ったので、 環境構築からreact-router-domを使用した簡単なSPAの作成方法についてザックリ紹介していこうと思います。 はじめに Reactとは 環境構築 起動 S…
はじめに 初めましてこんにちは!matsutairaです! 今回は、普段何気なく利用しているDNSサーバーというものにフォーカスし、実際にWebサーバー・DNSサーバーの構築を通してDNSサーバーとは何なのかをざっくり学べる内容となっております。「DNSサーバーって…
こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスでは有り難いことにサービスが順調に成長しています。今後の成長に対…
はじめに 株式会社ラクス 配配メール開発課のPHPエンジニア Jazumaです。 2020年12月12日(土)にPHPカンファレンスが開催されました。 phpcon.php.gr.jp 例年では「大田区産業プラザ PiO」で開催予定でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響でオンライン開…
はじめに 皆さん、こんにちは。技術広報のitoken1013です。 今回は先日12/12(土)に開催のDevelopers Boost 2020(デブスト)に参加してまいりましたので、当日の様子をお伝えできればと思います! 今回はラクスも協賛の機会をいただき、ゴールドスポンサーと…
はじめに こんにちはラクス開発エンジニアのhyoshです。 激動の2020年も残りわずかとなる中、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 今回は私が自作のChrome拡張機能を用いて業務を効率化した方法についてご紹介させていただきます。 同じような課題に悩んでいる…
こんにちは、株式会社ラクスで先行技術検証を行っている技術推進課のt_okkanです。 技術推進課では、新サービス立ち上げ時の開発速度アップを目的に、現在ラクスでは採用されていない新しい技術の検証を行う、技術推進プロジェクトがあります。 今回はその技…
こんにちは。開発エンジニアの amdaba_sk(ペンネーム未定)です。 前回は「機械学習をコモディティ化する AutoML ツールの評価」、だいぶ間が空きましたが前々回は「機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ」と、続けて機械学習…
はじめに みなさんこんにちはa_renrenです。 今年は、新型コロナウイルスによって以前より家にいる時間が増え、何か家でできる趣味を探している方が増えているのではないしょうか。 今回は、そのような方におすすめのラズパイについてご紹介していきたいと思…