RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

株式会社ラクスのITエンジニアによる技術ブログです。

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Kotestで使われる不思議な記法の裏側について調べてみた

はじめに 皆さん!初めまして! 楽楽請求新卒エンジニアの kaihatsuda です。 本記事では、Kotlin のテストフレームワーク Kotest に使われている Kotlin の特徴的な記法や技術を紐解いていきます! (本記事は Kotest の 使い方解説 ではなく、その背後にあ…

ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ

SRE

目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ

新卒エンジニアが書籍「脳に収まるコードの書き方」から得た学びとコード改善の実践

はじめまして、楽楽販売新卒エンジニアのomegumiです。 少し前に、社内で「脳に収まるコードの書き方」の輪読会が開催されました。 (輪読会とは、複数の人で同じ本を読み、その内容について意見を交わす読書会です) 初学者視点でもたくさんの学びがあった…

徹底した顧客志向で築いたラクスの「ベスト・オブ・ブリード型製品開発戦略」- 圧倒的な顧客課題解決への挑戦 -

私たちは創業当初から「顧客志向」を徹底して重視し、2017年からは開発組織として「顧客をカスタマーサクセスに導く、圧倒的に使いやすいSaaSを創り提供する」というミッションを掲げてきました。 その結果、多くのお客様にプロダクトが支持され、国内SaaS市…

プロダクトデザインの継続的UX改善への道のり 〜お客様の業務課題を解決するUI/UXを提供しつづけるために〜

こんにちは、デザインマネージャーの清水です。 私たち「プロダクトデザイン課」は、お客様の業務課題を解決するため、全プロダクトのUI/UXデザインを担っています。 あらゆるプロダクトにとって、最良のUXを目指すことは必然だと思います。 私たちもまた、…

開発生産性を高める環境整備 - AIエージェントの検証・Copilot活用

ラクスが開発環境を進化させ続ける理由 こんにちは。エンジニアリングマネージャーの iketomo(いけとも) と申します。 多くの開発組織にとって、開発力を高め、エンジニアが活躍できる環境を整えることは重要な課題です。 開発環境は単なる「働く場所」で…

サポートの質を高める迅速・正確・明確な対応の工夫

はじめに 楽楽販売開発課サポート対応チームのshimizu_sと申します。 前回、同チームにて以下の記事を掲載しました。 tech-blog.rakus.co.jp 今回は同じく、サポート対応チームの業務の内容について、どのようなことを実施しているかさらに詳しくご紹介しま…

AIで経費精算業務60%削減!製品戦略と開発ロードマップを公開!

はじめに:経費精算業務の現状と課題 当社は、経費精算業務を効率化するプロダクト「楽楽精算」を提供しています。 現在、多くの企業が紙やExcelで経費精算業務を行っており、申請から承認までに膨大な時間を要しています。 特に手作業による申請チェックや…

社内勉強会が1年で5倍に!サポートエンジニアの学習文化と成長の軌跡

はじめに こんにちは。楽楽精算のサポートエンジニアを担当している梅田です。 サポートエンジニアの役割は、楽楽精算の仕様や技術を理解するだけでなく、問い合わせ対応時に適切な調査を行い、開発チームやインフラチームと連携しながら迅速に解決策を導く…

EMConf JP 参加レポート ~セッション全レビュー!!

2025年2月27日に開催された『EMConf JP』のすべてのセッションに感想をコメントした記事です。

Copyright © RAKUS Co., Ltd. All rights reserved.