こんにちは、技術広報のyayawowoです。
皆様、お気に入りの技術書はありますか?
今回は、弊社主催で開催している「おすすめの技術書LT会」にて、エンジニア/デザイナーの皆さんに紹介いただいた技術書を一挙公開します!
積読が増える可能性がある、エンジニア/デザイナーが厳選した技術書が盛り沢山…お読みになる際は覚悟ください!
ラクス開発メンバーが選んだ技術書は以下をご確認ください。
・開発メンバーが選ぶ、おすすめの技術書【2020年度】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
- 入門シリーズ
- 『C++プログラミング入門(湯田幸八)』
- 『ドメイン駆動設計入門』
- 『実践SQL教科書』
- 『ソフトウェアデザイン 2021年3月号』
- 『独習C 新版』
- 『PHPの絵本 第2版 Webアプリ作りが楽しくなる新しい9つの扉』
- 『コンピュータシステムの理論と実装』
- 『初めてのPHP』
- 『Vue.js3超入門』
- 『リファクタリング(第2版)』
- 『「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門』
- 『テスト駆動開発』
- 『ふつうのLinuxプログラミング 第2版』
- 『エキスパートPythonプログラミング 改訂3版』
- 『Go言語による並行処理』
- 『Linuxによる並行プログラミング入門』
- 『Goならわかるシステムプログラミング』
- 『Linuxシステムプログラミング』
- 『CPUの気持ちが知りたいですか?』
- 『n月刊ラムダノート Vol.3, No.1(2021)』
- 『Webを支える技術』
- 『フロントエンド開発入門: プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装』
- 『プリンシプル オブ プログラミング』
- 『CSS設計完全ガイド』
- 応用シリーズ
- 『体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方』
- 『デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ』
- 『インターフェースデザインの心理学』
- 『なぜ重大な問題を見逃すのか?間違いだらけの設計レビュー』
- 『OSS-DB Silver Ver.2.0対応』
- 『SQLアンチパターン』
- 『Joel on Software』
- 『文芸的プログラミング』
- 『機械学習を解釈する技術』
- 『プログラマの数学』
- 『GPT-3 完全初心者への徹底解説: 最強の文章生成AIの実像』
- 『進化的アーキテクチャ』
- 『計算できるもの、計算できないもの』
- 『エクストリームプログラミング』と『組織パターン』
- 『UNIX A History and a Memoir』
- 終わりに
入門シリーズ
『C++プログラミング入門(湯田幸八)』
図解や例題を多く取り入れ、入門者向けに分かりやすく解説している技術書です。
オブジェクト指向を意識しない初歩的な解説から、オブジェクト指向の概念を導入した本格的なプログラミングを解説しています。
発表者からは、
発表者厳選ポイント!
・VisualStudioのVC++を使い、簡単に実行環境の構築ができる
・Cで構造プログラミング、C++でオブジェクト指向プログラミング
・ステップアップしながら学習できる1冊
とのコメントをいただきました!
『ドメイン駆動設計入門』
ドメイン駆動設計をやさしく学べる入門書です。
まず、
こんな方におすすめ!
・『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』や『実践ドメイン駆動設計』をこれから読もうとしている方
・少しやさしい入門書を読みたいと感じている方
発表者厳選ポイント!
・現場で働くエンジニアが理解しやすい
・実践的なDDD解説本
・貴重なC#での解説本
Web版もあるとのことですので、まずは試し読みからしてみませんか?
『実践SQL教科書』
データベース言語SQLの基礎・歴史を解説している書籍。
また、SQLに纏わる内容をわかりやすく解説しています。
発表者厳選ポイント!
・古い本だが時代を超えた説得力がある本
・SQLの仕組みを丁寧に解説
と、発表者からおすすめポイントをいただきました!
『ソフトウェアデザイン 2021年3月号』
Software Design (ソフトウェアデザイン) とは、ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌です。
その2021年3月号の特集ページ「Javaでもう一度学びなおすオブジェクト指向プログラミング」を紹介いただきました。
コメントは以下の通り。
発表者厳選ポイント!
・全プログラマーは読むべき特集
・使っている言語、関数型は関係なく、必読書レベルの内容がここに!
・まずは雑誌を買って読んで!
と、熱いコメントをいただきました。
記載の通り、皆さんまずは雑誌を買ってみましょう!
◆ 『C++プログラミング入門』・『ドメイン駆動設計入門』・『実践SQL教科書』・『ソフトウェアデザイン』
の発表資料
speakerdeck.com
『独習C 新版』
独習Cの完全新作。
早速発表者からのコメントです。
こんな方におすすめ!
・独学でC言語について学びたい方
・学生や社会人1年目の方
発表者厳選ポイント!
・古くからある定番書籍
・体系化された章立て
・「やりたいことを探せる」
・ 言語の仕様が載っている
・ 手元に一冊あると安心感がある
『PHPの絵本 第2版 Webアプリ作りが楽しくなる新しい9つの扉』
Web開発言語PHPの解説書『PHPの絵本』は、プログラム経験のない人でも勉強が始められるように考えられた、とてもやさしい入門書です。
こんな方におすすめ!
・PHPを学びたい方
・Web開発を始めてみたい方
発表者厳選ポイント!
・手順を追って言語の気を学べる
・基本的に「やさしい」本
・XAMPPの説明がある
弊社イベントではお馴染の白柳さんおすすめの2冊です!
Youtubeでほぼ毎日(平日のみ)世間のニュースを、エンジニアとしての経験・視点で解説しているそうなのでご興味ありましたら是非ご確認ください。
◆ 『独習C 新版』・『PHPの絵本 第2版』の発表資料
speakerdeck.com
『コンピュータシステムの理論と実装』
次は、技術書でお馴染みO'REILLY社が出している書籍です。
本書では、コンピュータの構成要素であるハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSをひとつずつ組み立てることでコンピュータアーキテクチャの概要を理解できます。
早速、発表者からのコメントを見てましょう。
こんな方におすすめ!
・初心者(駆け出し)から中級車にステップアップしたい方
・これからコンピュータサイエンスを勉強したい方
・優れた開発者になりたい方
発表者厳選ポイント!
・コンピュータアーキテクチャの全体概要を理解できる ・各章に実装演習があるため、初心者でも脱落しにくい
・アプリケーション開発者がコンピュータアーキテクチャを学びやすい構成となっている
①ボトムアップとトップダウンを組み合わせた学び方ができる
②ハードウェアは基礎からのボトムアップ、ソフトウェアはトップダウンで学習できる
より詳細を知りたい方は、以下の発表資料をご確認ください。
◆ 『コンピュータシステムの理論と実装』の発表資料
speakerdeck.com
『初めてのPHP』
動的なWebサイトを構築するためのPHPプログラミングの基本を解説しています。
また、サンプルコードや演習問題もついているのが特徴です。
発表者からのコメントは以下の通り。
こんな方におすすめ!
・実務が不安な新人エンジニア
・新人に何を教えれば良いか不安な教育担当社員
発表者厳選ポイント!
・配列の解説が丁寧
・ファイル処理を解説
・クッキー、セッションの解説が充実
◆ 『初めてのPHP』の発表資料
speakerdeck.com
どんどんいきます。
『Vue.js3超入門』
フロントエンジニアにとってはお馴染のMVVMと呼ばれる設計パターンを採用しているフレームワーク、「Vue.js」について書かれています。
また本書を読むことで、簡単なWebアプリの開発ができるようになる優れた書籍です。
こんな方におすすめ!
・初心者の方
・既存の入門書に挫折した方
発表者厳選ポイント!
・プロジェクト作成の段階から解説が丁寧
・サンプルコードを都度、全行見せてくれる
・コンポーネント作成の従来式と新式(Composition API)について、どう付き合うべきか解説がある
・一緒に利用するライブラリ(Vue-Router、Vuex)の解説がある
発表を聞いていた方からも「コードを都度見せてくれるのは嬉しい!」や「過去にお世話になりました」とのコメントも飛び交いました。
◆ 『Vue.js3超入門』の発表資料
speakerdeck.com
『リファクタリング(第2版)』
ソフトウェア開発の名著、第2版となります。
約20年前のオリジナル原稿の構成は変わらないものの、現代的にアレンジされている書籍です。
こんな方におすすめ!
・リファクタリングの基礎を学びたい方
・リファクタリングを行っているエンジニア
発表者厳選ポイント!
・関数命名のセオリーが学べる
・イマイチなコードに気づくための知識がつく
・良いコードを書くための知識がつく
こちらは弊社エンジニア2名がおすすめしている書籍です。
リファクタリングに悩まれている方は、是非ご参考いただけますと幸いです。
◆ 『リファクタリング(第2版)』の発表資料
speakerdeck.com
speakerdeck.com
『「実践ドメイン駆動設計」から学ぶDDDの実装入門』
普段の開発においてDDDで実装を始める方法を、分かりやすく解説している書籍。
電子書籍とWeb版もあるとのことです。
こんな方におすすめ!
・ドメイン駆動開発を学びたい方
・輪読会を社内でされたい方
発表者厳選ポイント!
・1章、10分~20分で一読できる
・1時間ほどで資料にまとめられる
発表者の方は本書を使い、輪読会を行ったところドメインマスターの悩みが聞けて良い取り組みとなったそうです。
おすすめポイントにもあります通り、輪読会向けの書籍となりますので是非お試しください!
※本発表の発表資料はありません。
『テスト駆動開発』
テスト駆動開発(TDD)の実践方法を解説した書籍。
ユニットテストとリファクタリングを何回も繰り返してプロダクトを成長させていく開発手法の1つであるテスト駆動開発の実例を通して、学ぶことができます。
発表者からのコメントは以下の通りです。
こんな方におすすめ!
・テスト駆動開発未経験の人
・ビギナーの開発エンジニア
発表者厳選ポイント!
・テストコードを書くメリットが分かる
・デザインパターンを学べる
・コツコツとコードを良くする過程を学べる
・汚いコードから洗練されたコードへ書き換えるノウハウがある
・章が短いため、少しずつ進めていける
・ソースコードを少しずつ書いていくので間違いにくい
・優れたエンジニアの振る舞い、思考を学べる
おすすめポイントが盛り沢山ですね。
発表者は、本書を読んだ後「テストコードがあると安心なんだ」と実感したそうです。
テスト駆動開発に対する認識を変えてくれる良本、読みましょう!
◆ 『テスト駆動開発』の発表資料
speakerdeck.com
『ふつうのLinuxプログラミング 第2版』
Linuxプログラミングの入門書。
本書は、「Linux世界が何によってできているのか」を教えることを目標にしているのこと。
おすすめポイントは以下の通りです。
こんな方におすすめ!
・Linux触ったけどよくわからない人
・現場で何となくLinux触っている人
発表者厳選ポイント!
・ Linuxを構成する三大概念を学べる
①プロセス
②ファイルシステム
③ストリーム ・コマンドを自作しながら概念の理解を深める
・学んだ内容と自身の経験が繋げやすくなる
→三大概念とそれを裏付ける演習があり、丁寧な構造となっているため
発表内容からも伝わる熱いコメント…!
Linuxを触っている方でピンっときた方は是非ご一読を!
◆ 『ふつうのLinuxプログラミング 第2版』の発表資料
speakerdeck.com
『エキスパートPythonプログラミング 改訂3版』
ここからは、 いろんなレイヤーを学習ための書籍を7冊一気にご紹介します。
まずは、Pythonプログラマになるためには必読の書籍!
最新のPython環境に合わせて改訂され、更に読みやすくなりました。
発表者厳選ポイント!
・15章と16章が並列/並行処理の内容
- マルチプロセル/マルチスレッド
- イベント駆動プログラミング
・実装例がバッチリ載っているので学習に最適
・2021年7月に出版されたので情報鮮度が高い
PDFが欲しい方は達人出版会にてご購入ください!
『Go言語による並行処理』
昨今、サーバーサイドでのプログラミングやコンテナツールの実装言語など、多種多様な分野で活用されているGo言語。
発表者厳選ポイント!
・GOの並行処理に対するアプローチがわかる
・並行処理のパターンもまとめられている
・第1章、第2章の理論も良い!
・訳注が豊富
PDFやEPUB版は、O'REILLYでお得に買えるそうです!
『Linuxによる並行プログラミング入門』
続いておすすめするのが、『Linuxによる並行プログラミング入門』です。
LinuxをベースとしたOSの概念を解説し,演習によって並行プログラミングの感覚を体得することを目標しているとのこと。
発表者厳選ポイント!
・章ごとのボリュームが小さいので進めやすい
・第1章から並行処理が体験できる
- プロセスのforkシステムコール
・システムプログラミング的要素もある
・C言語のライブラリpthreadを利用した並行プログラミングを体験できる
悩むなら購入し、読みましょう!
『Goならわかるシステムプログラミング』
低レイヤであるOSの世界をGo言語を使って解説している書籍です。
様々なライブラリを利用しているコンピュータシステムの基本的概念や、アプリケーション開発者の視点で低レイヤの仕組み内容となっております!
発表者厳選ポイント!
・システムプログラミングをGo視点で理解する
・C言語じゃなてもわかるが、C言語もやりたくなる
・プログラミングを支えるている下位のレイヤーをプログラマー視点で学べる
Lambda Noteなら、紙本とPDFがセットでお得とのことです!
『Linuxシステムプログラミング』
本書は、プログラマの観点から実践的なトピック(Lnuxの概要、カーネル、Cライブラリ、ファイルI/Oなど)が多く含まれている1冊です。
発表者厳選ポイント!
・サンプルコードは多くはない
・辞書的に持っておくと何かと便利!
・英語版は2nd Edtionがある
『CPUの気持ちが知りたいですか?』
タイトルがキャッチーでつい読みたくなる書籍です。
本書では、CPUの気持ちを知るために押さえておくべき技術を解説しています。
発表者厳選ポイント!
・カジュアルな語り口でCPUの説明をしてくれる
・アセンブリの解説があるのも嬉しい
・背景や歴史的な話もあるのがGreat
・ページ量がコンパクトなのも魅力
「第3回 刺され!技術書アワード大賞」を受賞した書籍だそうです。
Amazonには売っていない商品となります。
ご購入はBOOTHからどうぞ!
『n月刊ラムダノート Vol.3, No.1(2021)』
計算機好きのための技術解説情報誌が「n月刊ラムダノート」。
発表者が厳選したのは、Vol.3になります!
発表者厳選ポイント!
・3章がCPUの話
・CPUの動作原理だけでなく、いかにして効率良くするかが丁寧に解説されている
・システムプログラミングを学ぶ上でも有用
こちらもAmazonで購入できない商品となりますので、ご興味ある方はLambda Noteよりお願いいたします!
◆ 『エキスパートPythonプログラミング』・『Go言語による並行処理』
・『Linuxによる並行プログラミング入門』・『Goならわかるシステムプログラミング』
・『Linuxシステムプログラミング』・『CPUの気持ちが知りたいですか?』
・『n月刊ラムダノート Vol.3, No.1(2021)』の発表資料
docs.google.com
『Webを支える技術』
Webサービスの実践的な設計をテーマにした書籍です。
RESTとRESTfulの違いやWebAPI設計において重要なことなどを整理できる良本となっております!
こんな方におすすめ!
・Webサービスの開発に関わる方で、実業務に取り組んで数か月~1年など比較的経験の浅い方
・新規Webサービスの開発に携わる方
・WebAPIを新規に作成する方
発表者厳選ポイント!
・普遍的なWeb構造、設計思想(HTTP、URI、HTML、Restなど)が分かりやすい言葉で説明されている
- 普段何となく使っているWebの言葉や知識の基礎を学べる - 技術者は日々新しいことを学ぶ必要があり、知識のアップデートも非常に多い、本書の知識は長持ちする
・Webサービス開発の設計に役立つ
- 例)URI名どうしよう?、WebAPIのWebらしい良い設計って?
Webサービスの開発に携わる方は、早めに読むことをおすすめします!
◆ 『Webを支える技術』の発表資料
speakerdeck.com
『フロントエンド開発入門: プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装』
Web開発で必須となるフロントエンド技術ですが、年々アップデートされていく新しい要素や属性などを拾い、自身の知識もアップデートする必要があります。
本書では、初心者向けにフロントエンド開発を行う上で便利なツールの選び方や、その使いこなし方を身に着けるノウハウを集約しております!
発表者厳選ポイント!
・ツールを紹介する時に必ず「そのツールが解決してくれること」のセクションが設けられている
・歴史、周辺環境、コミュニケーション、情報キャッチアップ、フロントエンドエンジニアとしての姿勢など、幅広く触れている
・「最近のフロントエンド開発はどんな感じですか?」という質問に、ツール技術に留まらず答えてくれる
支援ツールを有効的に使いこなし、効率的に実装するためにも本書は一度読むべきだと思いました!
◆ 『フロントエンド開発入門: プロフェッショナルな開発ツールと設計・実装』の発表資料
speakerdeck.com
『プリンシプル オブ プログラミング』
日本語訳だと「プログラミングの原理」となる書籍。
よいコードを書く上で指針となる前提・原則・思想を解説しています。
こんな方におすすめ!
・学習を始めたばかりの初心者の方
・知識の再確認をされたい中堅以上の方
発表者厳選ポイント!
・網羅性が高い!
- 一般的な原理・原則はほとんど網羅されている
- 見出しが細かく、辞書的に使える
・書籍の紹介が豊富
- セクションごとに最低2,3冊紹介されている
- 例)エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計、達人プログラマーなど
注意点!
・「この1冊あれば完璧!」とはならない
- 網羅性が高い=1つ1つは深堀りしていない
- コード例が出ていない
厳選したポイントもあれば、注意点も紹介いただきました。
この点を踏まえ、購入するか否かをご検討いただけますと幸いです!
◆ 『プリンシプル オブ プログラミング』の発表資料
speakerdeck.com
『CSS設計完全ガイド』
悩みが尽きないCCS設計を丁寧に解説している書籍です。
様々な設計手法や考え方、実践する上でのポイントだけでなく実践的なコードも紹介しています!
こんな方におすすめ!
・CSS設計本で挫折した方
・CSS初心者の方
・コーダー教育する方
発表者厳選ポイント!
・CSS設計について理解を深めることができる
- OOCSS、SMACSS、BEM
- モジュール(ボタン、ラベル、見出しなど)
- レイアウト(ヘッダー、フッターなど)
・社内の輪読会に適している
- 意見の共有を行うことで、より理解を深めることができる
- 過去の課題を参考に具体的な解決方法を見つけることができる
CSS設計に悩まれるフロントエンドエンジニアやWebデザイナーは、是非ご一読ください!
◆ 『CSS設計完全ガイド』の発表資料
speakerdeck.com
応用シリーズ
『体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方』
Webアプリケーションを開発する上で必要なセキュリティに関する基礎知識や、代表的なセキュリティ対策の知識を学習できる書籍です!
こんな方におすすめ!
・これからWebセキュリティを学ぼうと考えている方
・Webアプリケーションの基礎的な開発技術を学びたい方
・改めて脆弱性について復習したいと考えている方
発表者厳選ポイント!
・具体的な脆弱性への攻撃の例と対策があるため、理解しやすい!
・約650Pと量が多いですが、基本的なWebアプリケーション開発の実務に必要なセキュリティ知識が学習できる!
これからWebアプリケーション開発の実務に携われる方、セキュリティ意識を高めたい方は是非!
◆ 『体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方』の発表資料
speakerdeck.com
『デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ』
Webコンテンツを作るうえで必要なアクセシビリティについて、要件定義~実装でつまづく疑問や解決手段を解説している書籍です。
発表者厳選ポイント!
・アクセシビリティとユーザビリティの違いが分かる
・Webアクセシビリティの今を海外と日本を比べて説明している
・Webアクセシビリティを取り組む前の心構えが分かる
・意識を変える初めの一歩となる書籍!
928ページとまぁまぁの量ではありますが、デザイナー以外にも読んでもらいたい、良本となっています!
◆ 『デザイニングWebアクセシビリティ』の発表資料
speakerdeck.com
『インターフェースデザインの心理学』
本書は、人間の思考や行動、遊び方にマッチした直感的で人を引き付けるプロダクトをデザインするための必読書です!
発表者厳選ポイント!
・人間の行動原理を100個にまとめたTips集
・読んだ上で重要となるポイントは以下の通り
① 人はどう考えるか
② 間違えない人はいない
③ 人はどう決断するのか
相手から無意識の反応を誘い出すための大事な要素であるデザインについて、再度学びなおしてみませんか?
◆ 『インターフェースデザインの心理学』の発表資料
speakerdeck.com
『なぜ重大な問題を見逃すのか?間違いだらけの設計レビュー』
間違ったレビューをされていませんか?
本書は、誰にでもできる効果的なレビューの手順や、成果が上がらないれby-の共通点を解説しています!
発表者厳選ポイント!
・陥りやすいミスが学べる
・アンチパターンが学べる
・設計レビューの本質が学べる
・心構えが学べる
・設計レビューのノウハウが学べる
1. 優先度をつける
2. 1種類の検出に集中する
3. 時間を決める
4. 幻のレビューアー
5. 「あえての見逃し」をしない
6. 段取りと仕切りを大切に
7. テクニカルレビューとウォークスルー
発表者から最後に、「良い設計レビューにするために協力が大事」というコメントがありました。
昨日より今日、今日より明日のレビューをより良いものにするために、本書の購読をおすすめします!
◆ 『なぜ重大な問題を見逃すのか?間違いだらけの設計レビュー』の発表資料
speakerdeck.com
『OSS-DB Silver Ver.2.0対応』
OSS-DB Silverは、LPI-Japanが主催するデータベース資格の1つです。
PostgreSQLの使い方に重きが置かれているので、実務にも直結する内容となっています!
こんな方におすすめ!
・データベース(SQL)の基本を学べる
・資格を取りたい方
・資格を取られない方も是非!
発表者厳選ポイント!
・PostgreSQLの基本仕様が網羅されており、業務の流れを知ることができる
・重要な部分がまとまっているので、本書で大枠を知り、公式ドキュメントで詳細を学ぶという学習方法がおすすめ
資格勉強で培った知識を業務で活かせるのは、とても効率が良い勉強法だと思いました。
Silverに合格された方は、ワンランク上のGoldにもチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
◆ 『OSS-DB Silver Ver.2.0対応』の発表資料
speakerdeck.com
『SQLアンチパターン』
本書は、DB設計やSQL記述の避けるべき事柄を25個紹介している書籍です。
気になる章だけ読み返すのに便利な構成となっております!
こんな方におすすめ!
・DBやSQLに関わる方
発表者厳選ポイント!
・先人たちの失敗から学ぶことができる!
・本の構成が分かりやすい
- 以下のような構成で「アンチパターン」を紹介している
1.目的
2.アンチパターン
3.アンチパターンの見つけ方
4.アンチパターンを用いても良い例外
5.解決策
本書を読むことで、常にアンチパターンに陥っていないかを考えるこができ、より品質の良いSQLを実装することができるようになるとのことです。
是非ご参考ください!
『Joel on Software』
システム開発にまつわるTipsが45個集約された書籍です。
元ネタは著者であるJoelさんのブログだとか。
発表者厳選ポイント!
・1冊で45個ものTipsを学べる
・以下のような面白いTipsが盛り沢山!
① 射撃しつつ前進
② ビックマック 対 裸のシェフ
③ 下っ端でも何かを成し遂げる方法
④ MicrosoftはいかにしてAPI戦争に負けたのか などなど
上記のタイトルをみるだけでも面白そうなTipsが多いです。
1,000円ちょっとの書籍で45個のTipsが学べる…もう、買うしかないですね!
◆ 『joel on software』の発表資料
speakerdeck.com
『文芸的プログラミング』
「プログラミングは、芸術であり、文学である」と言っている書籍。
今だからこそ読んで欲しいとっておきの1冊です!
発表者厳選ポイント!
・ドナルド・E. クヌースの論文集
・誰にとっての「分かりやすさ」なのかを考えるきっかけとなる
・アートとサイエンスは一見相反するような立場に見えるが、コンピュータプログラミングにとって大切であることが分かる
本書は、とても深い内容となってますが、「分かりやすさ」を考える良いきっかけになると思います!
◆ 『文芸的プログラミング』の発表資料
speakerdeck.com
『機械学習を解釈する技術』
予測精度は高いものの、モデルの解釈性が低いという欠点がある機械学習モデル。
どのような予測を行っているかを探ろうとしても、ブラックボックスモデルとなっているため解読は困難です。
本書では、上記の予測精度と解釈性のトレードオフを克服する手法を厳選し紹介しています!
発表者厳選ポイント!
・機械学習モデルを説明できるようになる
・有用な解釈性が分かる
・ブラックボックスモデルに解釈性を与える手法が紹介されている
注意点!
・以下については本書に書かれていないので注意が必要
- PFI、PD、ICE、SHAP以外の機会学習の手法
- 画像認識や自然言語処理
- 統計学や機械学習の理論面
- 予測精度を向上させるためのテクニック
- 因果推論
個人的には予測精度を向上させるためのテクニックを知りたいと思いましたが、本書には書かれていないようです。
注意点を確認いただいた上で、購入を検討ください!
『プログラマの数学』
プログラミングをする上で必要となる「数学的な考え方」を身につけることができる1冊です。
こんな方におすすめ!
・プログラミング初心者の方
・数学が苦手な方
・機械学習を学び始めた方
発表者厳選ポイント!
・数式はほとんど出てこないので、数学アレルギーの人でも読めるはず
・付録の「読書案内」がとても良い
数学が苦手な方でも読みやすいというのは、とても興味が湧きます。
機械学習を学び始めたいけど、数学が苦手…という方は是非是非ご参考ください!
『GPT-3 完全初心者への徹底解説: 最強の文章生成AIの実像』
GPT-3は、文章を自動生成できる人工知能のことを言います。
そのGPTについて解説しているのが本書です。
発表者厳選ポイント!
・易しすぎず詳しすぎず、ちょうどよい温度感
・今世間を賑わせているGPTという技術について一気にキャッチアップできる
・実例が載っているのも良い!
お恥ずかしながらGPTという言葉を初めて聞きましたが、そんな私でも読んでみたいと思える一冊でした。
丁度良い温度感、惹かれます!
『進化的アーキテクチャ』
本書は、アーキテクチャを「進化的アーキテクチャ」と名付け、その構築に必要な考え方や技術、実践方法などについて解説しています。
発表者厳選ポイント!
・構築したシステムをどうやって「成長」させていくかが学べる
・「継続的」ではなく「進化的」アーキテクチャが学べる
・サービス運用をしているエンジニアは必読かも?
・アンチパターンが掲載されているも良い
是非サービス運用をされているエンジニアの皆様、ご参考ください!
『計算できるもの、計算できないもの』
本書では、アラン・チューリングとリチャード・カープの論文を基に計算理論を学べます。
こんな方におすすめ!
・コンピュータサイエンスを学びたいエンジニアの方
発表者厳選ポイント!
・既存のシステム、ツールなどで計算理論は広く使われていることが分かる
・コンピュータサイエンス、計算理論の知識が学べる
昨今、コンピュータサイエンスを学ばれている方は多いのではないのでしょうか?
少しでも興味持たれましたら、是非ご一読ください!
◆ 『プログラマの数学』・『GPT-3 完全初心者への徹底解説: 最強の文章生成AIの実像』・
『進化的アーキテクチャ』・『計算できるもの、計算できないもの』の発表資料
t.co
『エクストリームプログラミング』と『組織パターン』
本を読むことで仕事に活かしていますか?
と、始まった発表。
今回は、「ケント ベック」と 「ジム・コピリエン」が執筆した書籍を読み比べながら、ソフトウェア開発の論点を探っていきます。
発表者厳選ポイント!
・書籍を読み比べるのにおすすめ
・現代のソフトウェア開発の重要な開拓者である2人の考えが強く異なっていることが分かる
①コードの所有権
ケント ベック :あらゆる部分をいつでも改善できる
ジム・コピリエン :修正するのはその所有者だけにする
②テスト
ケント ベック :プログラムを変更するたび
ジム・コピリエン :ユースケースが変わった部分だけ
◆ 『エクストリームプログラミング』・『組織パターン』の発表資料
speakerdeck.com
『UNIX A History and a Memoir』
Kindle Unlimitedで無料で読める書籍です。
英語の書籍となりますので、英語学習とともにいかがでしょうか?
発表者厳選ポイント!
・Unixの歴史が書かれている
・ブライアン・カーニハンやベル研究所の雰囲気がつかめる
・The Soul of a New Machineもおすすめ
※本発表の発表資料はありません。
終わりに
エンジニアとデザイナーが厳選した技術書はいかがでしたでしょうか?
今回、40冊もの技術書を紹介させていただきましたが、技術書の相性や好みはその方によって異なります。
40冊の内1冊でも、お気に入りの技術書が見つかる手助けとなれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
エンジニア中途採用サイト
ラクスでは、エンジニア・デザイナーの中途採用を積極的に行っております!
ご興味ありましたら是非ご確認をお願いします。
https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/カジュアル面談お申込みフォーム
どの職種に応募すれば良いかわからないという方は、カジュアル面談も随時行っております。
以下フォームよりお申込みください。
rakus.hubspotpagebuilder.comラクスDevelopers登録フォーム
https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/form_rakusdev/イベント情報
会社の雰囲気を知りたい方は、毎週開催しているイベントにご参加ください!
◆TECH PLAY
techplay.jp
◆connpass
rakus.connpass.com