はじめに
今回は大阪オフィスで開催された1月ビアバッシュをご紹介します。
前回のビアバッシュ記事はこちら↓
テーマ発表
また、テーマ発表の後にはテーマ自由の発表やLT発表もあり、ボリュームのあるビアバッシュとなりました。
Chat Dealer
リリース作業をAnsible化して工数削減が実現できたというお話でした。
お話しいただいた内容で私が開発に携わっている製品でも活用できないかと考えましたが、リリース作業を担当したことがなく実感がないので、まずは大変さを知るためにもリリース作業をやってみることから始めないとな、と思いました。
配配メール
チームのタスク管理として最近始められたカンバン運用の振り返りについてのお話でした。
また、今回の発表が一般的な業務改善の進め方と対比して振り返りを行うという形式でしたので、カイゼン活動を進める際の参考例として活用できるかなと個人的に思っています。
Mail Dealer
ベトナムで行っているオフショア開発のカイゼンについてお話しいただきました。
品質が低いという課題とその対策の話も興味深かったのですが、特に気になったのはベトナムメンバーのヒアリングから分かった「日本メンバーが怖い」という課題があったことです。近くでコミュニケーションが取れない分、ミーティングの際はビデオチャットで顔を映して、とにかく笑顔を意識するなど、細かなことから気を付けてカイゼンしたという話が印象的でした。
楽楽精算
以前に取り組んでいたモブプログラミングを実際に業務プロセスの一部として盛り込んでみた、というお話でした。モブプログラミング自体の取り組みついてはMeetupの記事をご参照ください。
今回は業務に組み込むうえで気を付けたこと、やってみた結果の振り返りをお話いただきました。
働くDB
開発規約に準拠したコードを作成し、さらにそれをテンプレートとして新規コードを起こす際に自動生成するツールも作成したというお話でした。
自由発表
Githubでタスク管理
タスクをIssueをとして登録することで、Githubでタスク管理をするという話でした。
他のタスク管理ツールと比較をすると、プルリクエストなどの開発関連作業含めて1つのアプリケーション内で完結することが利点だそうです。
CfP を書く技術
CfPを書く際に意識したところを、実例を交えて解説していただきました。
※CfPとはCall for Paperの略称で、カンファレンスのスピーカーとして応募する際に必要なものです。トークの内容や必要性などを記載し、主催者はこれを見てトークを採択するか判断します。
推し
・オレンジ色がニーズ
・ピンク色がエモ
を意識して作成されたフレーズだそうです。
またこちらの内容については来月開催される Laravel JP Conference 2019 で登壇し発表します。
LT発表
コードの好みを知りたい
ビアバッシュ参加者の方に対して「どっちのコードが好み?」というアンケート的な発表をしていただきました。今回は4つ事例がありましたが、参加者の好みが分かれるもの、偏るもの様々でした。
おわりに
1月のビアバッシュをダイジェストでお送りしました。 各チームとも課題を解決すべく様々なカイゼン活動を行っていました。課題があることは成長できる余地があるということなので、引き続きカイゼン活動を行っていきます。